本文へ移動

健康安全衛生活動

健康安全衛生活動

RSS(別ウィンドウで開きます) 

各種特別教育

2023-06-01
平成20年度より、協力会社の安全衛生向上のため各種特別教育を随時実施しています。クレーンの運転、不整地運搬車、粉じん作業、ローラーの運転、高所作業車、ずい道等掘削、酸素欠乏、研削といし、足場の組立等の作業業務等の特別教育を行っています。直近では令和5年5月に「フルハーネス型安全帯使用作業」の特別教育を行いました。
 

左 : フルハーネス型安全帯使用作業の学科教育状況です。

右 : フルハーネス型安全帯使用作業の実地特別教育状況です。

職長・安全衛生責任者教育、職長(能力向上)再教育

2023-06-01
DVD・ビデオの観賞、パワーポイントを使用する等より分かりやすく説明しています。
数名のグループに分け、危険予知活動等の発表に対し、講評を行う等理解度の向上を図っています。
協力会社の職長、及び新たに職務につくことになる職長等を対象として、職長・安全衛生責任者教育を、また職長等教育修了後5年を目安に職長・安全衛生責任者能力向上教育を実施しています。平成29年度は12月6,7,8日に32名が受講し、現在までに延べ419名が受講を修了しました。弊社は、協力会社の安全・品質等の管理能力を高めるため、職長はリスクアセスメントを取り入れた職長教育を修了した者を配置するとして、職長のレベルアップを図っています。直近では、職長・安全衛生責任者教育、職長・安全衛生責任者能力向上教育を年に2回ずつ行っています。
 

左 : <職長・安全衛生責任者教育> DVD・ビデオの観賞、パワーポイントを使用する等、より分かりやすく説明しています。

右 : <職長・安全衛生責任者能力向上教育> 数名のグループに分け、危険予知活動・作業手順書の作成等の演習を行う等、職長としての能力向上を図っています。

 

社員健康安全衛生教育

2020-08-05
労働安全の仕組み(労働安全衛生マネジメントシステム)に沿って、社員の健康安全衛生教育を階層別に年2回実施しています。また、雇入れ時教育(新入社員教育)、現場管理者統括管理講習、危険予知活動リーダー研修等、各社員の職務に応じた教育を随時実施しています。
令和2年度以降は、zoomを利用した社員教育に切り替えてて実施しています。
 

左 : A班(2019年10月)の教育状況です。

右 : B班(2019年10月)の教育状況です。

施工検討会、及び作業手順検討会

2020-04-01
 
各工事の着手前に、作業所安全衛生計画書、安全施工方法等の審議を行うと共に、鉄骨建て方等の危険作業は別途、関係協力会社を交えて作業手順検討会を行い、事故・災害の防止を図っています。
 

左 : 出席者は、主管部長、技術部長、健康安全部長、統責者、元方管理者、担当者等です。

右 : 作業手順検討会には、一次、二次を問わず全ての関係請負業者が出席します。

緊急事態訓練

2020-04-01
本社と作業所が連携した事故・災害を想定した訓練は、年2回行い、公衆事故・災害が発生したとの想定で訓練を行います。
 

左 : 想定した公衆事故状況図です。

右 : 対策本部を作業所に置いた訓練状況です。

TOPへ戻る